私たちが大切にしている3つのこと
『明るいこと、刺激し合うこと、結果を出すこと』
今日を楽しく過ごすために心掛けている3つのことです。能力が高いとか仕事が出来るとかよりも重視している大切なことです。

資格も部署も超えて
専門資格は支援者としての背景です。背景が人間よりも前面に出てくることはありません。介護福祉士であっても看護師であっても、調理員でも事務員でも施設長であっても、フラットな関係性で支援します。

『関わりの中で楽しく働く』
美味しいご飯を食べながら職種を超えてフラットなコミュニティをつくります。35種類のメニューの中から好きのものを選び、月8回まで無料で使えます。お弁当を持ってきて場所を利用するスタッフもいます。
有休を毎年しっかり取る社風があります。まとめて取ってもいいし毎月に分けて取ってもいいし、使い方は自由です。月の公休と合わせて2週間とか3週間休むことも出来ます。
関連会社であるStyleFit八戸でのフィットネス、しろがね軟水泉での温泉がいつでも無料で使えます。また、社内に健康部なるものがあり、健康情報交換や「簡易血液検査」も受けられます。
リーダー職が毎月スタッフへ何かおもてなし企画をしています。板前さんに来てもらってお寿司をふるまったり、アパカレーを全員に配ったり、ネイルサロンのプロに来てもらったり。突然抽選が始まることもあります。
他職種他部署を知るため、記録は社内SNSに投稿します。上司に差し出すものではなく、やっていることを周囲に自然に理解してもらう。単に、お世話をする介護ではなく、楽しみながら迷いながら行う介護ストーリーを共有します。
『成長している実感』
新入社員には新規学卒向けと中途採用向け、それぞれのプログラムで専任の先輩スタッフが同じ勤務をしながら指導します。とは言っても一方的に指示命令するものではなく、互いに話し合いながらゆっくりと慣れることに注意を払っています。
「学習が楽しいと思える内容と講師」をキーワードに毎月1回社内研修を企画しています。勉強や概論よりも、考えるきっかけとなり変化が生まれるような実践論がメインです。
社外で行われる様々な研修への参加促進制度です。上長指示による勤務中での参加のほかに、自己学習による希望の場合はその参加費と交通費を会社が負担します。
「あの上司がいるところで仕事がしたい」「夜勤がある部署で経験を積みたい」というように部署の希望を年2回聞き取る制度があるので、自分自身の成長プロセスを選べます。他にも、「子供が小さいから夜勤が難しい」といった理由の希望でもOKです。
数年後のキャリアについて、管理職を目指すか、支援職としてプロフェッショナルを目指すか、自身が決めます。こちらも年2回聞き取りをするので、考えは毎回変わってもいいし、両方選んでもいい。それぞれに沿った助言や研修で支援します。
キャリア形成
かっこうの森では、働く部署を半年に1回聞き取る「キャリアチョイス制度」があります。